登壇報告!落語に込めた「主催者の願い」:影褒めLUCK GO!


ごきげんさまです!いっきょう@影褒め亭です。

影褒めLUCK GO!その778

==名びら====

登壇報告!落語に込めた「主催者の願い」

腑落ちしなければ、人は動かない

===========

登壇報告!落語に込めた「主催者の願い」

18日土曜日は、お呼ばれしたキャリコンサロン部活FES 2025に登壇してきました。


僕の持ち時間は、主催者さんのリクエストテーマで落語を演じた後、落語の構造や構成を学ぶセミナーからの対話、という二本立てです。

特に工夫したのは、僕の尺の前の講演内容を補強する形で落語を創作し、演じたことです。それは、まさに主催者さんの想いであり、参加者への願いでもありました。

落語という形になったことで、参加者の皆さんはウケてくださり、気よく対話に参加してもらえました。口に出して対話することで、前の先生の伝えたかったことが、腑に落ちていったのではないかと感じています。実際、対話の時間では、ブレイクアウトルームを回っていたのですが、皆さん真剣な表情でした。


腑落ちしなければ、人は動かない

僕の中で、一つ仮説があります。それは、腑落ちしないことには、人は動かない、ということです。

情報過多の時代、情報が洪水のように流れていて、感度が落ちてしまっています。どんなに良い情報を出しても、情報が消化されなければ、ないのと同じです。

情報が役に立つかどうかよりも、いかに肚に残り続けるかが、今後の情報を扱うためのカギになると考えています。

ゆえに、肚に残り続ける工夫や手法が大切になる。そこで、落語なのです。
今回のオンラインセミナーでは、主催者さんの想いや願いを落語にして、前段のセミナーが活かされるように届けました。

肚に残って、残り続けるからこそ、人は自然と行動に移っていくものであると、僕は確信しています。

【イベント情報】キャリコンサロン部活FES 2025

(※僕の出番は終わりましたが、イベントはまだ開催されます)


イベント名:『キャリコンサロン部活FES 2025』

開催日:2025年11月1日(土)9:45〜14:30

形式:オンライン(Zoom) 一般価格:3,000円(税込)

▼お申し込みはこちらから!


LEC東京リーガルマインド×キャリコンサロン【部活FES 2025】

https://peatix.com/event/4566920

感想いただけるとうれしいです。



シェア大歓迎です。

もし、僕に共感してくれそうなご友人がいましたら、
このメルマガを紹介していただけると嬉しいです(*^_^*)

https://winning-crafter-4888.ck.page/db7e1396c1

申し込み後自動返信メールがとどきます。
「今すぐクリックして購読を完了させる」をクリックで登録完了です。

お問い合わせは、こちらまで 
kimoto5526@gmail.com

ーー

登録解除は下記にある【登録解除はこちら】をクリックしてください。

ーー

いっきょう@影褒め亭

📖 「国家資格キャリアコンサルタント × ビジネス小噺家」落語の世界観に魅せられ、13年のキャリアを持つ。「死神」や「いきだおれ」といった、一癖ある演目を好む。国家資格キャリアコンサルタントとしての知見と落語を融合し、独自のスタイルを確立。人の強みや人生の物語を落語に仕立てることで、第三者視点からその人の魅力を浮き彫りにする活動をしている。

Read more from いっきょう@影褒め亭

ごきげんさまです!いっきょう@影褒め亭です。 影褒めLUCK GO!その766 ==名びら==== 10/18 登壇!「落語に学ぶ、心に届く研修スキル」 【一般参加OK!】キャリコンサロン部活FES 2025 =========== 10/18 登壇!「落語に学ぶ、心に届く研修スキル」 キャリコン仲間からお呼ばれしまして、10月18日(土)にオンラインで登壇することになりました。 テーマは、「落語に学ぶ、心に届く研修スキル」。落語の持つ「間」や「共感力」といった特性を、研修やキャリアコンサルティングのスキルにどう活かせるか、具体的なヒントを提案します。 そして、もちろん、落語も二席演じます! リクエストいただいたお題はこちらです。 ・「キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを受ける意味とは」 ・「自己開示が新しい道を拓く」 「自己開示」のネタは、11月のラックミー!文化祭にも繋がるものですが、「キャリコンを受ける意味」は全くの創作になります。既に噺の骨子はできていますので、これから稽古を重ねて、皆さんの心に響くよう磨き上げていきます!...

ごきげんさまです!いっきょう@影褒め亭です。 影褒めLUCK GO!その765 ==名びら==== 3時間の対話を生んだ「自己開示」の力 「自己開示」が人生を拓き、平和へ繋がる =========== 3時間の対話を生んだ「自己開示」の力 今朝は、高松市の栗林公園裏、紫雲山(しうんざん)の宿から高松市内を一望しながらメルマガを書いています。 昨日、高松在住の一回り以上年の離れた先輩に会い、お互いの近況報告をしてきました。家族のこと、バス業界での活動、そして11月3日の文化祭で扱う「自己開示」の落語ネタや狙いを共有したんです。 すると、その「自己開示」がもたらす好影響について、お互いの実体験を交えて大いに盛り上がり、あっという間に3時間ほどが過ぎていました。 なんと先輩は、高松から文化祭に来てくださるとのこと。(しかも、地元の方を誘ってくださるとか、本当に嬉しいです!)文化祭で、この「自己開示」談義の続きをするということで、別れてきました。 「自己開示」が人生を拓き、平和へ繋がる...

ごきげんさまです!いっきょう@影褒め亭です。 影褒めLUCK GO!その762 ==名びら==== 壮大なテーマに効く「ぼちぼちでんな」 充実した2日間 =========== ・壮大なテーマに効く「ぼちぼちでんな」 先日、AIを使った合意形成ファシリテーションのワークショップに参加しました。テーマは、イスラエルとパレスチナの平和という、あまりにも重く、複雑な問題。 議論すればするほど、完璧な解決の遠さに「絶望感」が漂いそうになる。しかし、そこで僕らは一つの哲学に辿り着いたんです。それが、「ぼちぼちでんな活動」という、なんとも肩の力が抜けるような合意でした。 「良い」でも「良くない」でもない場所 この「ぼちぼちでんな」の精神は、壮大な問題にこそ効きます。それは、「良い状態」でも「良くない状態」でもない、その真ん中の現実を受け入れるということです。 過度な期待をしない:絶望もしないが、過度な楽観もしない。完璧な解決を性急に目指す「徒労」を避ける。 現実を受け入れる:争いや対立があるという現実を、一旦「ぼちぼちでんな」と受け止める。...